









-
2021/1/16(土) 13:00-17:00
SOLD OUT
-
2021/4/17(土) 13:00-17:00
SOLD OUT
木組みでつくる木箱のワークショップ、開催します!
テーブルやキャビネットなど、つくる<モノ>が大きな目的になっているリビセンでのワークショップですが、
こちらのワークショップは、つくるための<技術>そのものを目的にしてもらえるクラスです!
今回は、木に切り込みをいれて、はめあわせる
「木組み」という技術をつかって、木箱をつくるクラスを、
木工職人の鈴木潤吾さんに開催してもらいます。
木工の基礎をきちんと勉強して蓄えた潤吾の知識と技術。
私たリビセンスタッフにはできない、これからの暮らしの支えになるような、木工を深く長く楽しんでいくためのベースになるような、そんなクラスになると思います。
道具の基本的なつかいかた、考えかた。
それさえ押さえておけば、ものづくりをするにあたってぐっと心強くなれるような知識や経験。
筋トレみたいに後からじわじわ効いてくるはずです。
机が欲しいから参加する、
ベンチが欲しいからつくってみよう、ではなくて、
これからおうちを直しながら住むから基礎を学びたい、
応用していろいろつくれるようになるために、基本的な技術をみにつけたい。
これは、ポートランドのリビセンで教えてもらった考えかたでした。
成果物ではなく、技術を手に入れるために開催されていた、ポートランドのリビセンでのWS。
つくえをつくったりベンチをつくったり、
という経験を通じてものづくりが身近に感じられる、
ということも貴重な体験のひとつだと思います。
でも、一度つくったらなかなか2個目をつくる機会が少ない机のつくりかたを覚えることより、もっと繰り返し日常で発揮しやすい技術ってあるよね。
そんな思いから、木工のプロの潤吾の力を借りて行うWSです。
もちろん、成果物の木箱もとってもかわいいです。
みなさん、どうぞご参加ください〜〜!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
開催日
2021/1/16(土) 13時〜17時
2021/4/17(土) 13時〜17時
参加費:8000円(税別)
定員:6名
※1組1名様のみ参加可能です。
2名様以上でご参加希望の場合は、2組分ご予約お願いします。
つくるもの:木箱
使う道具:ノミ、ノコ、スコヤ、スケール、カンナ
覚えたい技術:木組みの基本
予約方法:STORESよりご購入ください。
■注意事項
・キャンセルの場合、ご予約日の前日から100%のキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
・工具や軍手などはこちらでご用意致しますので、どうぞお気軽に。
・長時間の作業になります、飲み物をご持参ください。
・質問がありましたら、event(a)rebuildingcenter.jpまで。※(a)を@に変えて下さい。
*
鈴木潤吾
埼玉県出身。大学院卒業後、環境自動車の普及による自然への負荷低減を目指し本田技研工業へ入社。その後、自然への負荷を減らすのではなく、直接自然に関わりながら自然との共生を目指したいと思うようになり、そのための入り口として木工への道を志す。Honda退職後、長野県上松技術専門校にて木工を学ぶため長野の木曽に移住。同校卒業後、株式会社Tree to Green入社。木曽に定住し、木工職人として活動中。